ホーム トレンド 「黄金」が仮想通貨に?パリ・オペラ座で話題の『ラインの黄金』最新解釈…ビッグテック企業が舞台に

「黄金」が仮想通貨に?パリ・オペラ座で話題の『ラインの黄金』最新解釈…ビッグテック企業が舞台に

0
引用:パリ・オペラ座、ロイヤル・オペラ・ハウス、バイロイト音楽祭
引用:パリ・オペラ座、ロイヤル・オペラ・ハウス、バイロイト音楽祭

先月29日、フランス・パリで幕を開けたパリ・オペラ座の『ラインの黄金』では、主人公アルベリヒがシャツにネクタイ、スーツパンツの姿で登場した。他の出演者もマンハッタンやシリコンバレーで見かけるような実業家の装いだった。原作に出てくる「黄金」は仮想通貨として描かれている。

『ラインの黄金』はドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナー(1813~1883)の4部作『ニーベルングの指環』の第1部だ。『ニーベルングの指環』は北欧神話を基に、神々と巨人、小人のニーベルング族が絶対的権力の象徴である指輪を巡って争う物語だ。黄金は指輪の材料となる。そのため、通常出演者たちは古代を思わせる衣装で登場する。しかし、スペインの演出家、カリクスト・ビエイト氏が手掛けた今回のパリ公演では、舞台を21世紀の現代に置き換え、登場人物をビッグテック企業の実業家に変更した。

ニューヨーク・タイムズ(NYT)は最近、「ワーグナーのリングサイクルで演出家たちはどんな黄金を掘り当てたか」という記事で、『ニーベルングの指環』が多様に解釈される傾向を指摘した。NYTは「演出家たちは作品中の黄金を単なる鉱物ではなく、上演時点で世界最強の資源に喩え、この作品を再解釈してきた」と伝えている。

バリー・コスキー演出のロンドン・ロイヤル・オペラ・ハウス公演(2023年)では、溶岩のように流れる液体状の黄金が登場した。黄金などの天然資源を「地球の血脈」と捉え、人類による自然資源の搾取の歴史を暗示したものだ。同年、ベルギー・ブリュッセルの王立歌劇場で上演されたロメオ・カステルッチ演出版では、黄金が女性の身体で覆われた姿として描かれ、性的欲望の対象として表現された。

2022年、ドイツ・バイロイト音楽祭でのバレンティン・シュワルツ演出版では、黄金の指輪が幼児の姿で登場した。黄金を石油に置き換えたバージョンもある。2013年、同じくバイロイトの舞台で演出家のフランク・カストルフ氏は、舞台をアメリカ横断道路と資源豊かなカスピ海に設定し、人間の物欲を描いた。

『ニーベルングの指環』の再解釈は、初演100周年記念公演が行われた1976年のバイロイト音楽祭から始まった。当時、フランスの演出家パトリス・シェローは作品の神話が社会矛盾を示すのに適していると考え、舞台背景を産業革命期の都市郊外に移した。21世紀に入ると、「黄金の変容」という形で多様な再解釈が行われるようになった。

NYTは『ニーベルングの指環』を舞台化するオペラ演出家たちの共通認識を「黄金を単なる黄金として扱うことはできない」と要約した。時代を超越し、その中で古典的かつ現代的な要素を見出す使命感から、時代を反映した多様な形の「黄金」が生み出されたという。

今回のパリ公演の演出家、ビエイト氏は「今は神々ではなく人間の時代だ」とし、「物語の登場人物たちが世界を破壊し、新たに創造する過程の背後にある動機を探求したかった」と語った。

コメントなし

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了