ホーム トレンド 大豆の原産地は日本じゃない?韓国が「数千年の歴史」を基に大豆のルーツを主張する科学的根拠とは?

大豆の原産地は日本じゃない?韓国が「数千年の歴史」を基に大豆のルーツを主張する科学的根拠とは?

0

世界中で広く消費されている食材の中には、意外にも韓国が原産地であるケースが多い。

引用:ニュース1
引用:ニュース1

例えば、私たちが日常的に口にする「大豆」もその一つだ。一般的に大豆というと日本や中国を思い浮かべるかもしれないが、実は朝鮮半島と満州地域こそが原産地とされている。古代からこの地で栽培され、活用されてきた歴史がある。

考古学的な研究によると、新石器時代からすでに朝鮮半島と満州地域で大豆が栽培されていたという。紀元前1500年頃には、すでに東北アジア全域で食用として広く利用されていたと考えられている。中国の歴史書には、大豆を指す「戎菽(じゅうしゅく)」という言葉が登場するが、「戎」は当時の中国で異民族を指す言葉であり、大豆が元々中国ではなく北方の民族、すなわち朝鮮半島や満州地域に由来することを示唆している。

エジプトのフムス、インドネシアのテンペ、ブラジルのフェイジョアーダ、中国の豆板醤、日本の納豆など、世界各国にはさまざまな大豆料理が存在する。しかし、世界中で広く消費される大豆のルーツは、実は朝鮮半島だったのである。植物の原産地を特定する際、野生種の分布や変異種の多様性が重要な指標となるが、朝鮮半島は世界でも特に多くの大豆変異種が確認されており、大豆の発祥地であることが科学的にも裏付けられている。

実際に考古学的な発掘調査でもその事実が証明されている。紀元前1300年頃の青銅器時代、現在の北朝鮮・咸鏡北道(ハムギョンブクト)にある遺跡から炭化した大豆が発見されている。また、中国の歴史書『管子』には、紀元前7世紀に斉の桓公が満州地域から大豆を持ち帰り、中国に広めたという記録も残されている。さらに、1920年代にアメリカが世界各地で野生大豆の種子を収集した際、その半数以上にあたる3,379種が朝鮮半島で発見されたことも、大豆の起源がこの地にあることを物語っている。

引用:ニュース1
引用:ニュース1

韓国の食文化において、大豆は欠かせない存在だ。朝鮮半島は国土の70%以上が山岳地帯であり、古くから畜産業が発展しにくい環境だった。そのため、人々は動物性たんぱく質の代わりに、大豆を重要な栄養源として活用してきた。味噌、醤油、納豆に似た発酵食品など、韓国の伝統食品の多くが大豆をベースにしている。さらに、豆腐や豆もやしなど、大豆を使った料理は今でも韓国の食卓に欠かせない。韓国は長い歴史の中で大豆を活用し、さまざまな料理を発展させてきた。味噌や醤油などの発酵食品をはじめ、豆腐、コングクス(豆乳麺)、コンビジチゲ(おから鍋)など多彩な料理があり、今もなお韓国人の食卓に欠かせない食材として定着している。

しかし、大豆の原産地が韓国であるという事実は、国際的にはあまり知られていない。日本や中国は自国が大豆の発祥地であると主張し、積極的な研究や広報活動を行ってきた。一方、韓国ではこれを裏付ける研究や政策的なサポートが不足していたのも事実だ。そのような中、故クォン・シンハン教授(元・慶熙大学農学科)は1971年の太平洋科学会議で「韓国こそが大豆の原産地である」と主張し、国際的な認識を得ることに貢献した。彼が収集した4,000種以上の大豆遺伝資源は、現在も韓国原子力研究院に保存されており、韓国が大豆の起源であることを示す貴重な証拠となっている。

現在、韓国で流通する大豆の多くは外国産であり、遺伝子組み換え(GMO)品種が市場を占める割合も増加している。大豆の原産地が韓国であることを知らない人も多い中、韓国独自の大豆品種を保護し、研究を進める努力が必要とされている。大豆は単なる食材ではなく、何千年にもわたり朝鮮半島の人々の暮らしを支えてきた重要な作物である。今こそ、韓国が大豆の原産地であることを積極的に発信し、伝統的な農業遺産を守る取り組みが求められている。

引用:ニュース1
引用:ニュース1

一方、西洋では長らく大豆が食材として重視されることはなかった。ヨーロッパに大豆が伝わったのは18世紀半ばとされ、フランスの宣教師が中国から種子を持ち帰り、パリ植物園で栽培したのが最初だと言われている。その後、1790年にはイギリスでも栽培が始まり、20世紀初頭にはアフリカなどでも試験的な大豆生産が行われた。しかし、西洋で本格的に大豆が注目されたのは第一次世界大戦の頃だった。

戦時中、深刻な食糧不足に直面したヨーロッパ諸国は、軍隊の栄養補給のために大豆を活用し始めた。大豆は高タンパクで必須アミノ酸を豊富に含み、栽培が比較的容易で保存性にも優れていたことから、軍用食として急速に普及した。そして、これをきっかけに欧米各国での大豆の生産と消費が増加していった。

現在では、大豆は世界的に「健康食品」として注目されている。高タンパク質で食物繊維やビタミン、ミネラルを豊富に含む大豆は、「畑の肉」とも称されるほど栄養価が高い。特に近年は、環境問題や食糧安全保障の観点から、動物性食品の消費を減らす動きが広がっており、大豆は代替タンパク源としてますます需要が高まっている。

コメントなし

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了