
犬の飼育費が月平均17万5,000ウォン(約1万8,000円)とペットの中で最も高いことが判明した。
犬は六畜(牛、馬、豚、犬、羊、鶏)の一つで、人類が最初に家畜化した動物だ。犬の年齢を人間に換算するとどうなるのか。一般的に犬1年を人間7年とする計算法が広く用いられているが、成長速度の違いからこの方法には無理がある。韓国動物病院協会の資料によると、犬の平均寿命12年を基準にした場合、小型犬は74歳、中型犬は84歳、大型犬は94歳に相当する。
犬は人間の約100倍の嗅覚を持つ。この特性を活かし、優秀な犬は麻薬探知犬や救助犬として活用される。犬の視力は一般的に0.27程度だが、ドイツの牧羊犬や盲導犬訓練を受けたラブラドール・レトリバーなど、特別に育成された犬種では1.0に近い視力を持つものもいる。
一般的に犬は色盲だと言われているが、実際はそうではない。色の認識には網膜の錐体細胞が関与している。人間の目には赤、緑、青を感知する3種類の錐体細胞があり、これらが様々な色を認識できるようにしている。動物も錐体細胞を持ち、3種類あれば人間同様に色の区別が可能だ。鳥類は4種類の錐体細胞を持ち、人間以上に多様な色彩を認識し、赤外線領域も色として区別できる。犬は2種類の錐体細胞を持つため、人間ほど多様で明確ではないものの色の区別は可能だ。
犬は強度の近視で、遠くの物体を見るのが困難だが、動きに対しては非常に敏感だ。優れた嗅覚と聴覚が視覚の不足を補っている。犬が雪に喜ぶのは、雪そのものよりも、花火のような刺激的で新奇な光景に心が躍るからだ。犬の世界は視覚だけでなく、様々な感覚が融合した複合的なものだ。