![引用:ニューヨークポスト](https://contents-cdn.viewus.co.kr/image/2025/02/CP-2023-0328/image-df622139-6edb-469d-8c3e-5a784d6ded15.jpeg)
イギリスの30代男性が、14年の間に4回の脳腫瘍と1回の脊髄腫瘍の手術を受けたという驚くべき体験が報じられた。
9日、ニューヨーク・ポストなどによると、ダン・ホロックスさん(33歳)は2011年に最初の脳腫瘍が発見された。
当時、手術を受けた後、定期的な検査を受けていたが、2014年には別の腫瘍が発見され、再度手術と放射線治療を行った。3回目の腫瘍は2018年に確認され、そして2023年10月には4度目の脳腫瘍と脊髄腫瘍が見つかった。
ホロックスさんは、初めての手術の影響で歩行や話すこと、さらには考えることさえも学び直さなければならなかった。あの時、無料視力検査を受けた眼鏡店で、眼科医によって視神経に良性の2級腫瘍が見つけられた。「手術後は、バランスを取るのがとても難しくなり、左耳の聴力にも問題が出た」と語っている。
2018年に3回目の脳腫瘍が見つかった時、ホロックスさんはそれまで苦手だったオリーブが食べたくなり、朝食にはほうれん草やトマトを食べるようになったという。「感情を処理する脳の前頭葉に腫瘍ができたと聞かされた」と話し、「3回目の手術後、感情を表現することがずっと楽になった。共感能力も高まり、感情的にもなりやすくなった」とも述べている。
さらに、2023年11月に4度目の脳腫瘍の摘出手術を受け、12月には脊髄手術も行った。腫瘍は脳脊髄液が流れる脊髄に発生し、がんは脳や脊髄に再発するリスクを伴っていた。
彼は「がんが再発する可能性があるため、現在は脳と脊髄に対する放射線治療を受けている。回復にはおそらく最大で6か月かかる」と彼は語った。
ホロックスさんが経験した脳腫瘍はすべて「上衣腫」で、現在はイギリスで受けられる治療を終え、今後はアメリカ・テキサス州で遺伝子検査を受け、新たな治療法に挑戦する予定だ。
脳腫瘍、小さくても脳や脊髄に深刻な影響を及ぼす
脳腫瘍とは、脳組織や脳を覆う膜に発生した腫瘍、または頭蓋骨や周囲の構造物から離れた部位から脳組織や脳膜に転移した腫瘍を指す。
脳腫瘍は良性と悪性に分けられる。良性脳腫瘍は成長が遅く、周囲の組織との境界がはっきりしている。また、手術だけで完治することが多く、成長が遅いため経過観察で済むこともある。
しかし、良性脳腫瘍でも完治が難しい場合がある。脳幹や脊髄など、特定の部位にできた腫瘍は手術で除去できない。また、小さな腫瘍であっても、生命維持に関わる脳や脊髄の機能に深刻な影響を与えることがある。このような場合、組織学的には良性でも臨床的には悪性のように扱われる。
悪性脳腫瘍は脳癌とも呼ばれ、成長が速く、周囲の組織に侵入する能力が高い。正常な脳組織に浸潤し、境界が不明瞭で治療が困難だ。悪性脳腫瘍は正常な脳組織を急速に破壊する。
脳腫瘍の原因は未だ完全には解明されていない。遺伝的要因が関与しているという研究結果はあるが、家族歴による脳腫瘍の発生は非常に稀だ。
頭痛、てんかん発作、言語障害などが主な症状
脳腫瘍の最も一般的な症状は頭痛だ。てんかん発作や運動・感覚機能の喪失、吐き気や嘔吐が現れることもある。また、視力低下や複視が現れることもある。脳腫瘍の大きさや位置によって、症状はさまざまに現れる。
現在、ほとんどの脳腫瘍において最も迅速かつ効果的な治療方法は手術による腫瘍の除去だ。最も一般的な方法は、全身麻酔下で腫瘍部位の頭皮、頭蓋骨、脳膜(硬膜)を切開し、腫瘍を直接露出させて除去する方法だ。
悪性腫瘍の場合、手術だけでは再発を防ぐことはできない。そのため、術後には放射線治療や定位放射線手術、化学療法などを併用する必要がある。悪性腫瘍の手術目的は、神経症状を改善し腫瘍の大きさを縮小させ、放射線治療や化学療法に効果的に反応させることだ。
脳腫瘍はさまざまな後遺症を引き起こす可能性がある。その中でも最も深刻な合併症は脳浮腫だ。腫瘍摘出後、血液脳関門の損傷や脳血流の急激な変化により発生することがある。
脳腫瘍の予後はその種類によって異なる。低悪性度の脳腫瘍では10年以上の生存が期待されることもあるが、高悪性度の脳腫瘍では平均生存期間が約12か月にとどまる。