
離婚手続き中、子供が実子でないことが判明した男性の話が紹介され、注目を集めた。
今月11日、韓国のメディアYTNのラジオ番組『チョ・インソプ弁護士の相談所』で、ある男性の衝撃的な体験話が公開された。この男性は同棲中に子供ができたことをきっかけに妻と入籍したが、夫婦間の対立は徐々にエスカレートしていった。
外交的な妻は幼い子供を家に置いたまま頻繁に外出していたという。仕事で残業が多かった夫に対し、妻は育児を一人で背負わされていると夫に不満をぶつけることが多かったとされる。
さらに妻は、夫が勃起不全で関係がもてないことを周囲に暴露するまでに至った。
このような状況が続いたため、夫は離婚を決意した。子供の親権と養育権を妻に譲り、養育費について話し合いを行った。
夫婦にはほとんど財産がなかったため財産分与の問題は議論されなかったが、妻は夫に慰謝料を要求した。
ある日、子どもとの面会について交渉をしていた夫は子供に自分に似たところがないと感じ、DNA検査を実施した。その結果、子供が自分の実子ではないという衝撃の事実が判明した。
番組に出演したキム・ミル弁護士は「同棲中に出産した子供であり、婚姻中に出産した子供ではないため、親子関係不存在確認の訴訟を起こすことで親子関係を解消できる」と説明した。

さらに「親子関係不存在訴訟を起こすにはDNA検査が必須で、相手がこれを拒否した場合、過料が科される可能性がある」と付け加えた。
そして「DNA検査の結果、実子でないと判明した場合、相手に慰謝料を請求することができる」とも述べた。
続いて「不当利得返還請求を通じて支払った養育費の一部を取り戻すことは可能だが、実際に支出した養育費を明確に証明するのは難しいため、慰謝料請求訴訟でこれを考慮して反映するのが現実的な対応策だ」とアドバイスした。
勃起不全に関連する慰謝料請求については「専門医の治療を受けても夫婦の間で正常な関係を持つことができないほどだと断定できる証拠がない限り、夫に婚姻破綻の責任を問うのは難しい」と説明した。